対ガンダムファラクト用に地球寮が用意したエアリアルの追加装備のキットが再販!基部から伸びるアームでフレキシブルに動く柔軟性にネイビーベース&オレンジの差し色が映えるカッコいいバックパックです!

という訳で…今回はGW中に関東圏を散策しているときに改造用に探していた「ミラソウル社製フライトユニット」の再販分を偶然入手できたので、こちらをレビューしていきますよ!

このフライトユニットは冒頭にも書いているとおり、機動戦士ガンダム水星の魔女にて、機動力に優れる敵ガンダムである「ガンダムファラクト」に対抗するために主人公スレッタとその乗機ガンダムエアリアルが所属する地球寮が用意した追加装備だよ!



名前には「ミラソウル社製」ってついているんですが、アニメを見た感じで言うと「ミラソウル社製フライトユニットのジャンクを使った」ということだったりするので、厳密に言えば地球寮製といった方がいいような気もしますね。
機会があればジャンク品ではないミラソウル社製のフライトユニットも見てみたいですね…という訳で、さっそく内容をチェックしていきましょう!




ちなみにセット内容はこんな感じ。最初の画像にもあったようにビルドファイターズ系キットから続き30MMなど別シリーズにも受け継がれている「小箱タイプのオプションキット枠」としての登場なので、中身も簡単な説明書&ホイルシール、小さめのランナー2枚と結構あっさりしていますね。



その分パパっとつくれるのは小箱キットの良いところ!という訳でさっそく完成したものを用意したから、これを使って詳細を見ていこう!
フライトユニット本体




まずは全体像です。構成はスラスターやMSへの接続用2軸ピン、そして左右へ延びるアーム接続用の機構を持つ中央ブロックをベースに、アームを介してブースターユニットが2機接続されています。



今回レビューするにあたっては、手元にあるスタンドとの兼ね合いで「30MM フォレスティエリ01」のボディを使用しているよ。劇中でもユニバーサル規格だったかで結構いろいろなMSに装備できる装備が多いらしいけど、プラモでも規格さえ合えば30MMなど別プラモに装備させることもできるね!これはミキシングが面白そうだなぁ…!






続いて各部詳細。まずは左右のブースターユニットをチェック。上部の外側には中央にオレンジ色の穴が開いた機構が見えますが、こちらは引き出すことで3か所のバーニアを持ち三次元高速機動ができるようになるハイマニューバモードを再現するためのギミックとなっているようです。



今回はシールを使用せずに組んでるからちょいとわかりにくいけど、バーニアはくぼんでモールドみたいになっている四角いところがそれにあたるみたいだね。


ちなみにこれどうやって引き出すのか?ときになると思いますが…こちらはまわりのネイビー部分に爪などをひっかけて引っ張り出すことの他、じつはこのオレンジの穴は3ミリ穴となっているため…


このように様々なオプション装備をセットして、それを取っ手にして引っ張り出すという手もあります。



ここで使用しているのも30MMのアイテムで、こちらは「大型プロペラントタンクユニット」に付属する小型のブースターパーツです。





ほえー…シリーズ違いとは言え同じバンダイ社製であること、そもそもこのシリーズ自体がガンプラの技術を基にしている節があるっぽいことを踏まえても、30MMとガンプラの相性はめちゃくちゃいいみたいだね。割とマジでミキシングしてみると楽しいかも…!




続いてバーニアのMS側下部のギミック。こちらにはガンダムエアリアルのビームサーベルグリップを格納し、元のバックパックが持っているビームサーベル運用能力をそのまま引き継ぐことを可能としている箇所になっています!



まぁ現状私たちのところにはエアリアルのプラモ持ってないからそこをお見せできないんだけど、同じような状況にある人もガンダムエクシアやガンダムAGE2のようにエフェクトの接続規格が長方形のピンになっているサーベルであれば、もしかしたらグリップを流用できるかも…?ぜひ試してみてね!




続いてアーム部分。このブロックを取り外すことで左右のブースターおよび中央ブロックからボールジョイントが出てきます。接続は割と固めなので構造上フレキシブルに動くはずがそうでもなくなってしまっていますが、その固さによって安定性というか形状を保つのはかなりやりやすそうです。



もっとも、ぐりぐり動かして遊んでいたらそのうちスレて緩くなっちゃうかも?そこは注意だね。
カスタマイズ



…という訳で、今回のキットそのもののレビューはこれで終わりなので、さっそく手持ちのプラモに装備させて見た目の辺かを楽しんでいきましょう!


まずは前回組んだハインドリー(+ディランザなど)ベース。前から見ると「バックパック変わったんかな?」くらいの印象になるものの…




後ろから見るとこの通り!バックパックのサイズ自体もかなり大きくなったことで迫力も大幅に強化されました!



これは良いね!そしてハインドリー…というか、今回カスタムに使っているパーツの出どころになるミカエリスなどの高身長な機体は、アームを動かしてブースターを下に下げると見た目や重心のバランスが整っていい感じになるっぽいね。




続いての使用例はダリルバルデ!一度はスレッタとエアリアルに敗北したものの、先日放送されたアニメ最新話では改修型が登場したうえ、ミオリネやエアリアルの中の人など外部からの干渉があったみたいではあるものの、なんとエアリアルとの一騎打ちで勝利するという大金星を挙げた機体ですね!



スレッタの今後が気になるシーンではあったけど…ダリルバルデカッコよかったよね…!


ちなみにダリルバルデ自体はプラモ的に言えばミカエリスなどと同じ高身長の機体になるのですが、こちらはジェターク社製MSの中ではスリムな方になるものの各部位が結構がっしりして安定性もあるので、先ほどハインドリーでやったようなブースターを下げる配置だけでなくデフォルトの構成でも問題なく使えそうですね。



たぶん近いうちに改修型のキットも出るとは思うけど、せっかく初期仕様のキットが手元にあるんだし、これもあとでレビューしとくね!
おわりに


という訳で、水星の魔女のガンプラHGシリーズより、「ミラソウル社製フライトユニット装備」のレビューでした!