武装コンテナにランドセルパック…だけじゃない?!メインのバックパックはもちろんその他武装やアクセサリが充実した大満足まちがいなしのキットが遂に登場!
…ということで、今回は5月28日に登場した30MM新作キット、「オプションパーツセット8(マルチバックパック)」のレビューをやっていきますよ!
今月ももうすぐ終わる…というところで始まった30M新作キット祭り!先行して登場したガルドノヴァに続いて登場したのがこの新しいオプションパーツセットなわけだけど…これは事前情報を見る限りだと陸戦型ガンダムのような武装コンテナが付属するのが特徴的だったように思えるね。
だいたいその認識であっていますが、このキットの良いところはそれだけではないようですよ…?
というわけでさっそく見ていきましょう!
パッケージなど
パッケージ。見た感じだといつも通りに見えますが、実はこれ…
あれ?箱のサイズがエグザビークルのものと同じになってるじゃん!
そうなんです。今回は中のパーツのボリューム少し多めになっているので、おそらくこれまで通りの小箱には収まりきらなかったのでしょうね。
説明書は小箱の時と同じ簡単な感じになっています。
ランナー1だよ!ここには…板状のパーツがたくさん収録されている…中にあるミサイルっぽいやつが目立つね!
ランナー2です。こちらはランナー1の上半分を取り払ったものになりまして、下半分に収録されているパーツを2個収録するためのランナーになっているようです。
ランナー3です。こちらにはコンテナのが外装に当たるパーツが収録されているのが特徴ですね。
あれっこれは…確か30MSのオプションパーツセットに付属し始めた新型のオプションジョイントじゃん!ついに30MMにも付属するようになったんだね!
つまり…このオプションジョイントは30MMの公式戦で使えるようになった可能性が非常に高くなったということです!これは今後が楽しみになってきましたよ…!
↑よかったらこちらもどうぞ!
30MM オプションパーツセット8(マルチバックパック)
ということで、ここからは内容のご紹介に入っていきますよ!
まず見ていくのは今回のメインとなるバックパック!それじゃスタート!
バックパック:武装コンテナ
まずはメインの武装コンテナです!
成型色は30MMのオプションパーツでよくあるライトグレー成型ですが、その形状は陸戦型ガンダムの武装コンテナとかなーりよく似ているのが特徴です。
おお、マスターの部屋探してたらちょうどSDCSの陸戦型ガンダムあったから持ってきてみたけど、確かに雰囲気そっくりだし、そもそも人型兵器にコンテナを背負わせるという点で共通しているというか、リスペクトが感じられるような気がするね!
横から見るとこんな感じ。上部にはCジョイント受けが、サイドには3ミリ穴が設けられているため、コンテナの外側にも少しだけパーツを盛ることができそうです。
そしてコンテナというのは名前だけではなく、ふたをパカッと開くとご覧の通り!中に結構いろいろ格納できそうな広いスペースが出てきました!
この部分は何も気にせずポイポイ運びたいものを投げ込んでも良いんだけど、このセパレートパーツ…要は仕切りパーツを使うことで、縦長のものをしまうために縦に仕切る壁を設置したり、棚のように2段3段と段を作ることができるよ!
このセパレートパーツは1キットにつき2枚付属しているので、必要に応じて外したり増設したりできるのも良いですね!
バックパック:ランドセルブースター
続いて見ていくのがこちらのランドセルブースターです。
ランドセルというだけあって、これもちゃんとバックパック扱いされてるんだね!
このユニットは見ての通り小型ながらバーニア2機を備え、装着した機体の推進力を高めるためのものとなっています。
上に跳ね上げることで、少しだけバーニアの角度を変えることができるようになってるのも面白いところだよね。
またサイドに3ミリ穴があるため、ここに武器やその他装備を盛ることもできますし、何ならバーニアを外すことで3ミリピン2つも使用できるという、地味に高性能なユニットでもありますよ。
武装:折りたたみ式ロングキャノン
続いて見ていくのはこちらの折りたたみ式ロングキャノン。バックパックだけでなく、さらっと武装まで手に入るってのはホントスゴイですよね…!
折りたたみ方は簡単、真ん中付近にあるCジョイント接続部分を動かすことで、画像のようにカクっと折りたためるようになっているのです!
おお、しかも30MMでは初めて見るギミックだ!武器が手に入るだけじゃなく新要素も楽しめるのは嬉しいね!
おお?他にもグリップやサブグリップを折りたたむ機能もあるみたいだね。結構遊べる要素が多いのもいいなぁ…!
それだけではなく!先ほどお見せした武装コンテナにも、縦向きにすることできれいに本体を格納できるほか、ふたの方に銃口やサブグリップをセットしておくことで、このキャノンは陸戦型ガンダムのように完全に格納して持ち運べるようになっているのです!
おお!やっぱりこの為の折りたたみ機構だったのか!
武装:大型ミサイル
実は武装はキャノンだけでなくもう一種類…こちらの大型ミサイルが付属していますよ。
お、意外と武装の拡張もできるのかこのキット…そしてこのパーツは3ミリピンと穴両方を持ってるから、やろうと思えばほぼすべてのジョイントに対応させ装備させることができるんだ!汎用性も意外と高いね!
こちらはEXMやエアファイターなどの各機に装着することで大型ミサイルとして使えるほか、ランドセルパックのサイドに装着することで、追加ロケットブースターとして使うこともできるようになります!
ただこれは…やっぱりサイズ的に無理かなーとは思ってたけど、コンテナ内部には格納できなくなってるみたいだね…
ちなみにそのままだとコンテナサイドにも接続することはできませんので、コンテナにミサイルを装着したい場合はほかキットからジョイントなどを持ってくる必要があるかも?(場合によっては付属の新ジョイントで対応できるかも?)
汎用アイテム:トランク
ここから見ていくのは様々な機体…何なら30MMだけでなく30MSにも使えそうな汎用性がとても高いパーツ群になります。それではどうぞ!
お、これはトランクじゃん!30MMに使うのにはなんだか向いていないような気がするけど、こういうアイテムがあるのも面白いよね!何なら30MSに持たせたりするのに使えそう!
まぁ実際は…この手のグリップパーツをハンドパーツにセットする場合手の甲な度を一度外さないと装備できないものになっているため、このままだと差し込むタイプのアイテムしか装備できない30MSのハンドには使用できないというのが残念なポイントですね。
うーん…これを実現するならグリップパーツを改造するか、30MSのオプションハンドセットか何かで軟質パーツまたは分解できるタイプのハンドパーツが出るのを待たなきゃいけないってわけか…何とかできないか研究してみるかなぁ
このアイテムは3パーツ構成で、グリップ部分はトランクを開けた状態にすることで無地とCジョイント受けを入れ替えることができます。
Cジョイント受けの状態でもハンドパーツに持たせることは可能だから、特にこだわりがない場合は私としてはCジョイント受けを常時表に出しておくのがおススメだよ。
汎用アイテム:ポシェット型穴隠しパーツ
続いてのパーツはこちら、ポシェットのようなデザインになっている穴隠し用パーツです。
その名の通りこの裏に3ミリピンを持ってるから、こんな感じで普段あまり使い道のない3ミリ穴に差して小物入れみたいな感じにすることができるんだ!こういう使い道があまりない部分に意味を持たせられるのってなんだかいいよね…!
できればサイドに装着したいですが、もちろんシスターに装備させてもよく似合うようになっています!
ジョイント:手首部延長パーツ
こちらは30MM用のジョイントパーツで、3ミリではない穴とピンが特徴です。
これは何に使うのかというと、実はこのピン、手首のボールジョイントと同じ大きさをしているから、こんな感じに手首に差し込むことができるんです!
おおっまさかと思ってハンドパーツを使ってみたら、穴の方にピッタリハマるじゃん!これは手首を延長することで腕を伸ばすことができるっていうジョイントパーツなんだね!
後ほど使いますが、4方向のうち一か所だけCジョイント受けが設けられていますので、ここを介して更なるカスタムにつなげることも…!
装甲:丸形装甲/四角型装甲
最後に見ていくのがこの装甲パーツです。丸形でジョイント多めなタイプと四角く装甲として使いやすそうな形状の2タイプがありますので、使い手の好みによって使い分けることはできますね。
これらのパーツはもう1個付属しているトランクのグリップを使うことでバックラー(小型の盾)そして使うことができますね。
その他にも、丸型を使う場合はさらにシールドを上乗せして防御力を上げたり、装甲自体を連結することで長く伸ばすなど、いろいろな使い方ができそうです。
そしてこれこれ!手首延長ジョイントの方にも装着できるから、腕の防御力を上げたいって時なんかにも使えるね!
おわりに
ということで…以上、30MMオプションパーツセット8(マルチバックパック)のレビューでした!
今回のまとめ
なるほど…箱がデカいだけあって中身のボリューム、そしてそれに伴う満足感もかなり大きくなっていた気がするよ!
まだ発売されてから1日しかたっていないということもありますので、カスタムプランに関してはもう少しだけ研究をしたうえで掲載していこうと思います。(おそらく速報はTwitter及びYOUTUBEのショート動画になりそうな感じ。よかったらそちらもチェックしてみてくださいね!)
ということで…まとめが凄くさらっとしていますが今回はこれで一旦終わりです!
皆さんよいプラモライフを!
そして続報をお待ちください!
関連キット
↑ガンプラですが、SD枠なので短時間でサクッと組み立てられること、それでいてめっちゃクオリティが高いのでオススメ!こちらもよかったらどうぞ!