ルルチェの武装を強化!頑丈な手足に換装だ!
30MSルルチェと同時に発売された恒例のシスター強化キット。今回は肩と太ももの先を丸ごと交換し、腕を丸ごと武器にしたり、足を30MMのような機械っぽい感じにするなど、より「武装モード」と言える見た目に変えられるのがこれ、メカニカルユニットになります!

ルルチェも到着したことだし、さっそく合わせてみていこう!
パッケージ・付属品


パッケージ。ティアーシャのOPSはわかりませんが、リシェッタのオプション(スピードアーマー)は袋タイプだったのが今回は箱タイプとなっていますね。



イラストの構成自体は同じみたいで、手足がメカニカルユニットに換装されたルルチェがどでかく映ってるね。


説明書。相変わらずペラ紙一枚なのはそのままです。



特に変わったところはなさそうだね。
ランナー紹介


OP3-Aランナー。成型色はブラックで、アーム、レッグ両方のパーツが見受けられますね。



このランナーは2枚付属しているよ!


OP3-Bランナー。こちらはホワイト成型で、要所要所の外装部分を担当しています。ブラックパーツとのコントラストが中々いい感じになりそうです。



このランナーも2枚付属。つまるところこのキットは計4枚のランナーが入ってるってことになるね。
組み立て・各部詳細



それじゃ組み立てから見ていこう!まずは腕のクローユニットから!
組み立て:クローユニット




組み立て開始!基本的にはモナカ合わせでどんどん組み上げていきます。



時々Cジョイントやボールジョイントを使った接合もあって、そこそこ可動域も確保されているってのがわかるね。


腕のベースが完成。変わった構造ですが、それよりも肩先のパーツが手に入るということが嬉しいですね…



これがあれば、オプションボディしか手に入らなかった時でも、30MMなどとの組み合わせがいるけど腕を完全な状態でくみ上げることができるようになるわけだ!


クロー&装甲ユニット。白い部分は3パーツ構成で、真ん中の装甲はカスタムパーツとして使う場合は、あえてサイドのパーツは無しで組むのもアリかも?と思いました。




なるほど?裏返してみたら後ろにも3ミリ穴とでっかい穴の計2か所のジョイントがあるわけか。これシールドに加工できそうだなぁ…




次に組むのはこちら、爪のパーツです。




こちらはもう一個の爪パーツとともに、装甲前方にある2か所のCジョイントに接続。



あ、なんでCジョイントの解説しないんだ?と思ったらそういうことだったのかぁ



もちろんカスタムパーツとして使う場合は、このCジョイントも活用すると面白いと思いますよ。


最後に腕にあるでっかいボールと、クローにあるでっかい穴を組み合わせれば…


クローが完成です!



おぉ…かなり凶悪な見た目になってるなぁ…これでたたかれたら痛そうだね。
組み立て:レッグユニット




続いて見ていくのはレッグユニット。基本的にはフレーム一個、外装2枚のモナカ合わせでくみ上げていくようです。



これは太ももユニットだね。腕と言いこれと言い、今まで素体にしか付属しなかった部位がどんどんオプションで解放されていくなぁ…


スネ・ふくらはぎ部分。こちらは2パーツ構成で、膝と足首はCジョイント受けが設置されています。



ちなみにジョイントの構造は30MMのマクシオン系と同じものになっているね。…何か関係があるのかこれ…?




膝パーツを介し、太ももと足パーツを接続。この辺りも形状が丸くなっただけで形状自体は30MMそのものですね。




装甲。白い部分は太もも前方の3ミリ穴に、黒い装甲は膝の長方形ピンに接続。うまくはまれば装甲同士がきれいにかみ合っていい感じの見た目に。







これはスリッパか…白い部分は割と普通のメカ靴っぽい感じだけど、黒部分は獣っぽい感じでトゲトゲしいなぁ…




こちらはブースターユニットです。白い基部にバーニアを接続するだけのお手軽仕様。



このバーニアは30MMのカスタムパーツとしても流用できそうだね。




できたユニットは太もも裏にあるCジョイント受けにパチッと接続。



おお、機動力も中々高めになりそう!…だけど、これ位置的に可動域大丈夫なのかな…?


最後にCジョイントとボールが一体化したものを介して足とスリッパをつなげば…?!
レッグユニットが完成です!
30MS オプションパーツセット3(メカニカルユニット)





というわけで、もう片方の腕と足もおんなじやり方でくみ上げれば完成だね!
これはなかなかに強そうな手足ができましたね…!
ルルチェに装着してみる


ルルチェに装備させてみる。パッケージに使用されているだけあって親和性もいい感じ。もしかしたら、ルルチェ付属の武装パーツと合わせ、より強くクマの力をまとうためのユニットなのかもしれませんね。





後ろから。こうしてみると特に腕のユニットのデカさが目を引くなぁ…足のブースターで加速して一気に切り裂く!みたいな戦い方をするのかな?
可動域


肘の可動域はこんな感じ。素体の方の腕と可動域はほぼ同じ感じですね。



それでいてCジョイント接続になってるから、カスタマイズ性はより上がってるってわけだ!


膝の可動。残念ながらこちらはアイズの懸念通り、可動域はあまりいいとは言えませんね…



あーやっぱブースターが干渉しちゃってるのかぁ



いえ、実はブースターだけでなく、その接続部となるCジョイント受けすらも可動部に干渉してしまい、結局ブースターを外しても可動域は狭いままなのです…



なるほど…可動域が欲しいときは30MMからパーツを持ってくるのが良さそうだね…
上腕パーツはとても役に立つ?!





記事中で何度も話題に上がった腕パーツ。分解するとこんな感じでシスターの上腕+Cジョイントといった構成になっているのです。



ジョイントが一体化しているから30MMからジョイントを持ってくる必要もなし!ジョイントの節約になるなぁ…


試しにスピナティオの腕を装着。思いのほか違和感がないのがいいですね!



このユニットの上腕+30MMの前腕で腕を組めば、オプションボディからシスターを錬成するのがやりやすくなるし、カスタマイズにもものすごく使いやすくなるってわけだ!
30MMのカスタムパーツとしても優秀だ!





もちろん、逆に30MMの方にメカニカルユニットを装着するのも可能。今回は僕のスピナティオに接続してみました。



お、なんだか異形感が出ていてカッコいなぁ…これを見た感じでは、ルルチェ関連でのクマというよりもズゴックみたいな水中用機っぽいイメージの方が強い気はするけどね。


また、ジョイントを介することで、腕を丸ごと交換せずに設置型武装として装甲とクローを装備することも可能です。



お、こっちは拡張性もあっていいね!いざとなったらパージして通常機体に戻ることもできるってのはいいよね…
おわりに
以上、30MSオプションパーツセット3(メカニカルユニット)のレビューでした!



ほうほう…スピードアーマーとかみたいに、単なるルルチェの武装強化ユニットなのかなーと思ってたけど、ふたを開けてみればすさまじいカスタマイズ性!上腕や膝上みたいにシスター専用のパーツもアリはしたけど、ルルチェにしか使えないということはなく、他のシスターやオプションボディと組み合わせることができるから、ルルチェ用というよりは30MSシリーズ自体のオプションパーツ、って感じだったね!



それ以外のパーツは、30MMの構造とよく似ている構造を採用しているパーツ群で、30MMとの互換性はもちろん、ジョイントが対応してさえいればガンプラなどの別シリーズに、そしてフレームアームズなど他社プラモにも問題なく使用できるというすさまじいカスタム性能。素晴らしですねこのオプセは…!



リシェッタ、ティアーシャと全く予約もできず、ティアーシャに至っては結局オプションパーツすら手に入らないという惨状を経験してたことで、このルルチェオプションに関しては予約開始時間を予測して張り込んで、結果3つくらい買ったわけだけど複数買いしたの正解だったね…



予約上限数ギリギリで注文できたので良かったです。このカスタム性なら多分再販分もすぐ狩りつくされるでしょうし、昨今のプラモの情勢を見る限り冗談抜きで今後手に入るかの見通しが立ちませんからね…
これは複数買いしたくなる良いキットですし、これだけじゃなく素体の方も含め、もっと気軽にシスターが買える世の中になってほしいものです…(もちろんガンプラや30MMなど他プラモも然り、です!)
それでは皆さん、よいプラモライフを!